NEWS-KE

青年海外協力隊としてケニアで活動を通し、 今度はイギリスの大学院へ進学する事にしたYUSUKEの最新情報。 だからNEWS-KE. ケニア生活を終えてから止まっていた更新をイギリス生活を機に再開です。

ケニア再訪。任地編。

昨日の記事で意気込んで宣言した割に、オープンにする設定がうまくいってないのか結局まだオープンになってないっていうねwまぁこの投稿で様子を見ましょう。
ということでケニアの話。

教授の都合によりクリスマス休暇開けの最初の授業が1月下旬となると分かったのはクリスマス休暇に入ってから。
課題に取り組みつつ課題を終えたらどう過ごすかで悩み、で、結局この機会にとケニア再訪を決め、次の週のチケットをすぐに予約。2年半ぶりのケニアです。

降り立つ空港は大火事の爪痕も消え、中国の支援で大きく様変わりしていました。
テロ対策でセキュリティの強化はあるものの、色々落ち度が目について、やっぱりケニアだなぁとか到着すぐにどこかほっこり。

夜にナイロビに着き、翌朝にはすぐに任地のTumutumuへ。
道中のマタツが事故を起こし(事故自体は軽いもの)、運転手同士で大喧嘩。ギャラリーや乗客も加勢して数十人規模の大騒動。結局警察が介入し、なぜか乗客全員の調書を取るからと署までご同行。ケニアで初めて調書取られました。この何があるか分からない感じがケニアらしくてそれすらも楽しんでしまいました。

結局通常の2倍の時間をかけ任地へ。
同僚の家へは内緒で訪問。まぢで驚いてくれました。嬉しかったー。
そのまま数泊お世話になり、まるで2年半のブランクはなかったように仕事の話や、実際にフィールドでコミュニティグループ巡ったり。象に追われて死ぬ気で逃げてる時に転んで隊員時代にはなったこともないほど泥だらけになったり。
多くの人が僕や僕の名前を未だに覚えていてくれて、心からほっこり。
隊員という枠を取っ払って訪れた任地は、心なしか以前よりももっと暖かく、穏やかに感じました。
協力隊として2年で何らかの結果を残すと肩肘張っていたんだなぁと再訪して初めて気が付きました。
肩に力が入っていたことは決して悪いことではないけど、でももう少し緩やかな気持ちでみんなと接することができたらよかったかなぁとか思いました。

thumb_IMG_1680_1024
活動の最中でも雨が降れば皆で止むまで雨宿り。
これも変わらない風景。

thumb_IMG_1608_1024
引き上げ前に大慌てで行った養蜂を基本としたアグリフォレスト事業。巣箱も増え、未だに継続してました。嬉しい、本当に。
次の課題は植林した木が痩せているように思うし、やはり成長が早い種が優勢なので、うまく管理して低木や火災に強い種もうまく密生できるようにすることだと分かりました。植林の専門家が必要です。
にわか知識の僕には限界でしょうか。

2年半ぶりに訪れた任地は、住んでいた家の前の赤土の道がアスファルトになった以外は大きな変化もなく、朝夕には薪で炊事をする煙の匂い、朝早くには標高の高いケニア山麓らしく少ししっとりとした空気、昼間にはカラッと晴れてアフリカの強い日差し、赤土の砂埃とその匂い、ヤギとかの家畜の匂い、農家から直接買う卵やお肉、野菜の新鮮さ、そういう生活の一つ一つの場面で感じられるものは全く変わってなくて、心からリラックス。なんて幸せな場所に暮らしていたんだろうと再認識。
thumb_IMG_1597_1024
アスファルト舗装されたメインストリート。びっくり。


朝からふらふらと散歩したり、久々に捌く鶏にちょっとびびったり、同僚やママととりとめもなく話をしたり。時間がすごくゆっくり流れているのに、時間はどれだけあっても足りない感じでした。
あー、僕はきっとまたこの地に帰ってくる。そう思いました。


Tumutumuが任地となった際に記念に植樹をした木は、ここまで大きく育っていました。
アフリカの大地で逞しく育つ木に感動。
隊員の任期が終わる時にケニアを去る時と同じくらいかそれ以上に寂しさを感じながらナイロビに戻りました。


IMG_4229
2012年10月の記念植樹。クワよりも短い丈です。

thumb_IMG_1605_1024
今回(2016年1月)鶏小屋ができてたけど、なんとか切られずに育ってます。
樹高は3m弱でしょうか。
東アフリカの固有種の木です。大きく育って実を結んで欲しいなぁ。





宣言。

時の流れに逆らわずに順に少しずつブログを書いていましたが、元来の怠惰な性分に逆らうことができずにいつの間にか書きたいと思っていた事象が起こった日から随分と時が流れてしまいまいした。

スイスを訪れてからはイギリスに戻り課題に追われ、そして課題が一段落したところで第二の故郷、ケニアに里帰り。そしてまたイギリスで勉学をしている今です。
たった1行の文章にするとまぁなんと味気ないことか。

これではその時々で感じたことや経験したことがあまりに不憫だ。
やはり稚拙ではあってもしっかりと文章として書き残し続けることができるマメな人間になろう。


ということでここで宣言します。
動機付けのためにもブログを再度オープンにします。
人に自分をさらけ出すこと、意見を伝えることを恐れずに生きていきたいので、
反感を買うような投稿もあるかもしれませんが、そんな時は反対意見でもなんでもいいので忌憚なくコメントをもらえればと思います。

とりあえず書きたいことをここに箇条書きに並べておきます。
これが次回以降のタイトルとして、近日中にブログ記事になるよう努力するのみ。 


・ケニアでしたこと、感じたこと(多分2〜3回分のボリュームがあると思う) 
・イギリスでの勉強内容について(授業、友人、評価方法など)
・就活を開始したこと
・昨年から始めた民泊について
・イギリス全般の生活や出来事、社会について


さーて、どこまで続けられるか。少なくとも学生のうちは勉強の気分転換とかにうまくこのブログを利用してコンスタントに記事にしていきたいと思います。 

ジュネーブ訪問。

パリでのお正月も早々にスイスのジュネーブへ。
国際バスに揺られること7時間で到着。

アルプスからの水が作る綺麗な湖を抱える街。
IMG_1583


ジュネーブ訪問の目的は人と会う事。
ジュネーブはかつての国際連盟がその本部を置き、現国際連合がそのEU本部を置いている事もあり、国際機関の集まる街です。

幾つかの国連機関も本部をジュネーブに置いており、今回はその一つ、UNHCRで働く日本人を訪ねました。
UNHCRはかの緒方貞子氏(元JICA理事長。お世話になりました!?)が弁務官を務めた機関。

英国で修士課程に在籍していると言えば聞こえはいいですが、卒業してその肩書きを失えば、30半ば近くの無職です。
そうならないためにも少しずつ将来の準備をせねばならず、先輩にお話をお伺いに来たわけです。

暖かく家に迎えてくださり、有益なお話をたくさん聞けました。
少し未来への展望が開けたというか、やるべきことが明確になった感じのした旅でした。

観光は一切する暇なかったですが、フラッとコーヒーを飲みに寄ったスタバのコーヒー、トールサイズで800円。マジですか。。。スイスの物価恐るべし。


3泊4日滞在して、イギリスに戻りました。帰りは飛行機。
4000円くらい。安い。




旅をすると色々と発見があるし、思うところも出てくるわけです。


文章を綴るということ。
思いの丈を形にするということ。
日々の足跡を残すということ。

その過程は自身の考えであったり思考であったりを整理する過程でもあるし、
自らの思いや意見を他人に伝える手段でもある。
結局、それらのプロセスを経て物事は自身の中でより本質に近づくのだろうなぁと思う。
そんな産物をひそかなブログで収めておくのも少しもったいないのだろうか。

今回会った方は元新聞記者で、積極的に情報を発信している方。
そんな方に刺激を受けたこともあり、また、旅の中で色々と上述のようなことも考え、再度このブログをオープンにしようか少し悩み中。

まぁ焦らずに悩みますかな。 

パリ。

ダブリンから1泊だけ自宅に戻り、大晦日にパリに移動。
新婚旅行の兄夫婦と年越しでした。
新婚旅行にお邪魔とかかなり野暮ですが。

2泊3日パリを堪能。2回目のパリでしたが初めてルーブル美術館やノートルダム大聖堂などを見学。
モナリザも見てきました。
そして美味しいご飯も食べました。 

thumb_IMG_1519_1024
年越しの瞬間のエッフェル塔

thumb_IMG_1545_1024
エスカルゴ、カエルとかフォアグラとかトリュフとか。堪能しました。

thumb_IMG_1565_1024
ルーブルと言えばの場所。

thumb_IMG_1558_1024
モナリザよりもヒットだったドロワンヌ作の民衆を導く自由の女神。
単にdragon ashのジャケットに使われてたからですが。

thumb_IMG_1566_1024
パリでは日本食ブームすごかった。
ラーメン店は行列です。

さて、次はスイスに移動です。 

冬休み中盤戦。

学生の特権、長期休暇中盤戦は旅行。
せっかく欧州にいるので日本からでは遠いところもすぐに行けちゃう。
欧州はLCCが発達してるので、電車よりもバスよりも飛行機が安いこともしばしば。

ってことで、クリスマス後からアイルランド、フランス、スイスと巡ってきました。
アイルランドは全く行く予定なかったけど、フィリピン時代の友人に誘われ急遽決定。
首都ダブリンだけの観光。4泊もしました。
結果、大満足。

何より美味しい。イギリスよりは。
そして本場アイリッシュパブが楽しい。
ウィスキーが美味しい。

IMG_1456
早朝のダブリンの街。奇跡的な晴れ。さすがに緯度が高いだけあって、イングランドよりもずっと寒かった。冬っ!!ていうピリッとした空気に久々に触れました。

IMG_1467
IMG_1469
アイルランド出身のロックバンド、U2がPVの撮影にも使ったキルメイナム刑務所。
学生は2ユーロでガイド付きの見学ツアーが可能。むっちゃお得。
アイルランドの歴史にも触れれるのでオススメ。

IMG_1475
IMG_1477
IMG_1482
パブ、パブ、パブ。街のいたるところにおしゃれでかわいいアイリッシュパブ。
1つ目のは前出のU2ゆかりのパブ。周囲の2倍くらいの価格設定なのにずっと満員。
どこのパブも生演奏が当たり前。
ケルト柄のバグパイプやアイリッシュギターで演奏してくれるので本当に何時間でもいれる。
ハシゴ酒のことをこっちではパブ クローリングと言いますが、毎日飲んでたなぁ。

アイルランド、あまり知識がない状態で行ったけど色々楽しかった。
島の一部はイギリスのなのに、アイルランドは完全に別の国(当たり前か)。
通貨はユーロだし、何より英語が綺麗。聞きやすい!スコットランドが近いからすっごい北部訛りを覚悟してたのに拍子抜け。
彼ら、実はゲール語という母国語があるんです。
英語に侵食されてユネスコの絶滅危惧言語になってるとか。
で、英語は学校で習うもんだから自然と発音記号に近い発音なんだそうで。
パブで相席したおじさまが色々教えてくれました。
へー。

人もみんな親切で寒い地域なのに割と人懐っこい。パブだからだろうか。
いや、店員とかもみんないい人だったなぁ。
イギリス人は冷たいから余計にそう感じたのか。

街はコンパクトで健脚なら交通手段は徒歩で十分。
博物館や美術館も全部徒歩圏内なので割と回りました。
美術は年を取ってもからっきし分からなかったなぁ。。。
でも自然史博物館や、世界有数の図書館もあって、本当、魅力的な街でした。
1200年前の本が見れる図書館がクリスマス休暇だったのが残念。すっごい見たかった。
ダブリン、図書館とかでググってみてください。すっごい図書館です。

IMG_1488
あ、またお酒に戻るけど、ギネスの本拠地です。
工場見学してきました。黒はあまり好きではないのに、ここで飲むと美味しいから不思議。
250年以上前から同じ場所で作られてるので、その地域一帯が中世の様。
欧州の街はどこも石造りで歴史を感じさせるけど、街も生きてるのでもちろんモダンな要素もたくさんあるのが普通。でも、この一角はほんと、日本でいう太秦映画村みたい。
馬車がパカパカと走ってて、いやー、魅了されました。

もっと書きたいポイントがいっぱいある旅行でしたが、この辺にします。

あ、ダブリンだけでこのボリューム。。。
フランス、スイス編はまた今度w
ぼちぼち現実を追いかけたいとこですが、今からちょいとケニアに里帰りしてきます。



 
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

news-ke

月別アーカイブ
記事検索
Airbnbやってます!

大阪 旅館風アパート 6人宿泊可能

大阪, 大阪府, 日本
マンションの一室を旅館風に全面的に改装。交通の便も周辺施設も充実の施設です。 - 地下鉄谷町線 都島駅から徒歩1分 -JR環状線 桜ノ宮駅まで徒歩15分 -wifi(室内&ポータブル)無料 -最大6人宿泊可能 -洗濯機、キッチン用品あり